国際運転免許証で日本国内を運転する場合

外国の免許をお持ちの方が、日本で運転する際には「国際免許証」が必要です。
次のいずれかの免許証を所持している必要があります。

ジュネーブ条約(1949)加盟国の国際運転免許証とパスポートの同時提示が必要です。

国際運転免許証の有効期限は発行から1年(発行年月日を必ず確認)かつ、日本での運転有効期限は入国日より1年(パスポートの日本国入国年月日のスタンプにより確認)です。 パリ条約(1926)、ワシントン条約(1943)、ウィーン条約(1968)に基づく形式の国際運転免許証での運転は、日本国内では認められていません。

  • ※但し、日本で発行された日本の国際運転免許証は日本国内では運転できません。
自国のパスポート+国際運転免許証

国外運転免許証が有効な国
(ジュネーブ条約締約国一覧)

※日本の住民基本台帳に記録されている方・外国人登録を受けた方が、国際運転免許証にて日本で車を運転する場合には、次の2項目を同時に満たしていなければなりません。

  • ①連続して3ヶ月以上日本国外へ滞在し、再上陸の日から起算して1年間。(必ずしも発給した国・地域である必要はありません)
  • ※日本を出国後3ヶ月(通算でなく連続で)に満たない期間内に再来日した場合は、その再来日の日は「上陸をした日(国際運転免許証及び外国運転免許証の運転有効期間の起算日)」にはなりません。
  • ②国際運転運転免許証の有効期限

「自動化ゲート」にて出入国される方は、ゲート通過時に職員に申し出て、出入国スタンプを押してもらってください。スタンプがない場合、帰国日/再上陸日が確認できない為、お車の貸出はできません。

運転できる車

運転できる車両区分B,C,Dの該当する箇所にスタンプがあることをご確認下さい。
B:普通車(9人乗り以下)軽自動車,エコノミー,エコノミープラス,スタンダード,スタンダードプラス,ラグジュアリー,
W1~3,SUV,V,T1クラス
C:大型貨物車(車両総重量3.5t以上)T2~T8クラス
D:大型乗用車(10人乗り以上)W4, BUS2クラス

※W4クラスをご利用の場合は、運転可能車両区分のD欄に許可スタンプが必要になります。

W4クラス(10人乗り)

運転可能車両区分説明

スイス、ドイツ、フランス、ベルギー、モナコ、台湾の運転免許証を所持している場合、その免許証の日本語翻訳文を一緒に携帯することで、日本に上陸後1年間運転が可能。下記2点と運転者のパスポートを合わせて、店舗にお持ちください。

スイス、ドイツ、フランス、
ベルギー、モナコ、台湾の運転免許証

スイス

license_switze

ドイツ

license_switze

フランス

license_switze

ベルギー

license_switze

モナコ

license_switze

台湾

license_switze
plus
日本語による翻訳文
translation
日本語による翻訳文の発行

各国の大使館や領事館、または日本全国のJAF各支部にて日本語翻訳文の発行が可能です。JAFに関しては以下のページをご確認下さい。
台湾はJAFまたは台湾日本関係協会が発行した翻訳文が必要です。

お客様が登録したメールアドレスとパスワードを入力してください。

メールアドレス
パスワード

ログアウトします。よろしいですか?

パスワード再設定

お客様が登録したメールアドレスを入力してください。

パスワード再設定のメールをお送り致します。
「60分以内」に再設定をお願い致します。

セキュリティ上、メールでのパスワードの
お知らせは行っておりません。

メールアドレス

送信完了しました。

メールをご確認の上、再設定をお願いします。

予約の確認・変更・取消

お客様が登録したメールアドレスと予約番号を入力してください。

メールアドレス
予約番号